top of page

正確な「ストレッチ」

ストレッチには静的ストレッチ動的ストレッチがあります。 実は上記の2つを使い分ける必要があるのです。 動的ストレッチ:リズミカルに反動をつけて5回から10回程度基本となります。         例えばラジオ体操はその代表的になりますし、サッカー         では昔ながらのブラジリアン体操がわかりやすいかもしれません。 静的ストレッチ:15秒~20秒かけてゆっくり伸ばしていくストレッチを言います。         昔からある一般的なストレッチですね。


この2つ状況に応じて使い分けが必要なんです! 使い方が間違ってしますと逆効果になりケガのリスクが高くなります! 使い方

ウォーミングアップは動的ストレッチ クーリングダウンは静的ストレッチ

なぜ? アップで静的ストレッチをしてしまうと筋が緩み関節が緩んで 体の軸が不安定となってしまうのでケガをしやすくなってしまうんです。 ダウンは使った筋を存分に緩めることでが目的なので筋が固くなるのを防げます。


これは50年前のオーストラリアで戦場に行く人たちの統計を取った論文が見つかり

改めてストレッチが見直されたようです。眠っていた論文だったそうですょ

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

腰痛は簡単なんです! 椎間板と骨と関節と末梢神経 どれかが悪戯するわけですね^^; じゃーそれがどこから来るの? って話・・・ それは簡単なことで 姿勢です! なんで? 姿勢って癖みたいなもんで その人その人によって弱いとこ が決まってきてしまうんです。 だから、単純! その姿勢を治せばいいだけですし それで治ります^^

アッと来る痛み結構あると思うんですが、 この痛みには2通りあるんです。 すぐ治るもの すぐ治らないもの 何れにしても治りますので 大丈夫なんですがね^^ すぐ治るものを時間かかって 来院する人は あれって! いうんですよね^^

ホント究極で短絡的ですが 筋肉や骨格にまつわる痛み というのは ほとんどが、二足歩行が 関係しています。 便利さが故にそれが原因 なんですよね! わかり易く言うと 頭から足まで重力が まっすぐかかっているか? 逆に言えば体重がしっかり ぶれることなく地面に 伝わっているか? この軸がブレているところに 痛みが出ているわけです。 コレだけです!ので 私がこれを見つけて 治療をするとほとんど 改善しま

bottom of page