top of page
執筆者の写真守 柏木

頭痛

頭痛は、いろいろな原因で起こる

1つの症状にすぎないのです。

脳腫瘍などの頭蓋内疾患、眼、耳、

鼻、歯などの局所的疾患

その他、発熱やカゼや中毒など

多くのものがあげられます。


しかし、慢性の疾患をたどる患者

の多くは検査を持って

原因を特定できない事がほとんど


結果、慢性的な頭痛は片頭痛、

緊張性頭痛に分類される。


片頭痛とは発作性で痛みが拍動性

 で嘔吐をともなうこと

 エルゴタミンという血管を拡張

 する薬が有効であること。

緊張性型は日常多く見られ後頭部を

 主として痛みが起こり

 激しくなると頭全体がずきずき痛み首

 肩の凝りが持続して

 嘔吐することはまれであります。

 エルゴタミンは無効で鎮痛薬が有効


どちらの頭痛も

※副交感神経を優位にするリラックス

 が大切であり

 緊張型の頭痛は首筋、

 肩のマッサージが効果的となります。


※ただし、片頭痛の場合はストレス

 から解放されリラックスモードでも

 痛みが起こることはあります。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

カラダの内面

痛みがあると人はそこだけ 集中してしまいます。 でも、なかなか痛みが取れない ときは内面も見ることが大切! 例えば冷え性の方は 根菜を食べると体が温まって 血液の循環が内面からよくなるので 回復しやすくなります。 逆に血行が良すぎて汗を かき易い方は夏の野菜が良い...

柏木整骨院式歪みの取り方

歪みと取り方には 色々な方法があります。 例えば、 カイロプラクティック オステオパシー モビライゼ―ション 矯正 と他にもいろいろあります。 でも、最終的には同じになるのです。 富士山を想像してみてください 登り口は沢山ありますけど 頂上は一つですよね。...

夜寝られない

寝られない、快眠できない 寝たけど体の疲れが取れない 寝れない原因は何でしょう? 最近の環境の変化を思い出せる 範囲で考えてみてください。 考えて頂いたということで・・・ 環境の変化があった人なかった人 思い当たらない人 いろいろでしょう。 では今の感情はどうですか?...

Comentários


bottom of page